2023.03.01
奥多摩の
氷川キャンプ場にテントを張り、荷物を置いて、
川苔山へトレイルしに行ってきました。
とはいうもの
ほとんど歩いてた感じでトレッキング寄りなトレイルです汗
8:10に奥多摩駅に着きキャンプ場に早速チェックイン。
今回は薪ストーブを持ってこなかったので荷物は50Lのザックと
食材を入れた保冷バック。
キャンプ場の料金が3月1日から値上げされてて、
一泊1500円→2000円になってた。
薪も針葉樹が1000円→1200円、広葉樹1200円→1500円
針葉樹2カゴ購入しサイトへ向かい早速テント設営。
今回のテントはPOMOLYのストーブハット。
荷物をテントの中に入れ、着替えて早速トレイルに出発。
前にソノムラさんと自転車で来たこともある道。
まずは
日原街道から走ります。
勾配もそれほどきつくないのでとりあえずここは走れました。
自転車とは違ってなかなか着かないね汗
あ、このトロッコが見えたら
川乗林道は近い。
キャンプ場から川乗林道入り口までは4.6kmでした。
暫く通行止めでしたよね。
今は歩行者は大丈夫みたいですね。
いつか自転車で来て秩父の方に抜けてみたい。。。
川乗林道を登って行きます。。。
日原街道とは違い勾配もキツイので走ったり歩いたり。。。
川苔山の登山口の
細倉橋に着きました。
百尋の滝までは1.9km、川苔山までは4.7km。
ランニングや自転車の感覚だとすぐそこな距離だけど、
トレッキングやトレイル感覚だと何気に長い。。。
まずは百尋の滝を目指す。。。
冬季は滝が凍るんですが、さすがにもう遅いかな(汗
百尋の滝までは渓流沿いに歩く感じです。
登りらしい登りは殆どありません。
道が細く、沢側は崖になってるので登山道に入ってからは
危ないので走らず、ずっと歩いてました。
わかりづらいですが、左手に川乗林道が見えました。
川苔山と百尋の滝の分岐に着きました。滝はすぐそこです。
階段は川苔山方面。
百尋の滝の手前に雪が残ってました。
そして
百尋の滝です。
流石に凍ってはなかったですね。。。汗
でも立派な滝です。。。
滝を暫く眺め、今度は川苔山へ向かいます。
まずは階段を登って行きます。
出だしから急な感じです。。。汗
前半は結構キツイ登りですが長くは続かない感じす。
急な登りと、平坦な感じの道が交互にきます。
残り1.5km。
谷になってるところは雪が残ってました。
滑りやすいので注意しながら歩きます。
でもそれも長くは続かないのでアイゼンまでは必要ない感じでした。
最後また急登になって登り切ったところで尾根にでると分岐が。
川苔山すぐそばみたいですね。
親切に地図もありました。下山のために写真撮っておこう。
分岐から200mくらい?歩くと
川苔山山頂に着きました。
山頂は何気に寒いですね。
とりあえずカップラーメンを食べるためにお湯を沸かします。
今回軽量化で燃料は固形燃料1個(汗)果たして沸くかな。。。
やっぱなかなか沸きません(汗)
っていうか沸騰は諦めました。。。(泣)
固形燃料2つだったら沸いてたかも。。。
たぶん60℃くらいだったと思いますがそのお湯をカップ麺に
注ぎました。。。
ちょっと麺がバリカタだけど食べれないことはなかったです(汗)
この景色ならバリカタでも美味しいです(汗)
富士山も見えます。
でも木が邪魔して良くは見えないです。
写真はベンチの上に立ってカメラを掲げて撮りました。
山頂に着いた時は誰も居ませんでしたが、
カップラーメンを食べていたら4人ほど登山者が登ってきました。
カップ麺も食べ終わったので下山しよう。(寒いってのもあって)
こっちの道は楽しそうだけどさっきの地図には急坂って書いてある(汗
最初の予定では
本仁田山を経由して奥多摩駅に出ようと
思ってたんですが、
急斜面、悪路って書いてあったので
鳩ノ巣駅へ向かうルートで帰ることにしました。ちょっと遠回りだけど。
でも鳩ノ巣駅へのルートはとても歩きやすい道だったので走って下りました。
一気に下ってしまったので写真は全然撮ってなくて(汗)
ただ下山し始めてから右ひざがチクっとし始めたんですが
気のせいだと思うようにして下りましたが、
鳩ノ巣駅に着き、舗装路になってからは流石に膝も痛くなって走ったり歩いたり。。。
鳩ノ巣駅からキャンプ場へはとても長く感じました。
途中手掘りのトンネル発見。
数馬隧道
ここに
数馬の切通しという名所があったんですが、
疲れもあってかスルーしてしまいました(汗)
次回の楽しみにとっておこう。。。
脚も痛いし、疲れてる中、もえぎの湯に早く入りたい!と思いながら
頑張って歩いていると見えました!もえぎの湯。。。
そして風呂上がりにビール。。。
美味しくてあっという間に飲んでしまった(笑)
もえぎ橋を渡ってキャンプ場に。。。
橋から氷川キャンプ場のテントサイト。
自分のテントも無事だー
そしてキャンプ場に到着。
早速焚火を始めます(笑)
薪落ちてないかなと辺りを物色してたら
広葉樹の燃やし残しや
丸太があったりで
これも焚火に投入(笑)
でもこの拾った捨て薪のおかげで薪がだいぶ節約できました。
ビールもまた飲んじゃいます(汗
夕飯は豚しゃぶというか鍋というか。。。
クッカーが小さいの分けて鍋に入れてポン酢で食べました。
まずは野菜ミックス(白菜と人参と水菜などが入ってるやつ)
次にもやし半袋、その次にキノコ、最後に豚肉、締めにラーメン。
途中にクッカー倒したりもしながら(笑)、
なんとか食べ終わりました(汗)
丸太はここまですごい火持ちで1/3くらいしか燃えませんでした。
~~~~~~翌朝~~~~~~~~~~~
この日は前回来た時よりも暖かかったので良く眠れました。
7:00くらいに起きました。
丸太もちょっと火が付いてる(汗)
早速焚火します。。。
そして珈琲。。。
この景色で飲むと美味しい。。。
朝ごはんは昨晩の鍋汁にキノコを入れて炊いたご飯(汗)
薪を使い切るまで焚火をし、あの丸太もだいぶ小さくなったところで
帰ることにしました。
11:00くらいに撤収しました。
帰りに近くにある
山城屋さんでワサビ漬けをお土産に買って
帰りました。。。
奥多摩では花粉の症状が出なかったんですが、
帰りの電車の青梅駅の乗り換えでホームで待ってる時から
花粉の症状が。。。汗
奥多摩の花粉とは違うんですかね。。。
やっぱりキャンプだけだと充実感がちょっと足りないので、
トレイルしたっていうのもあって今回は充実感がありました!
楽しかったです。
また氷川キャンプ場をベースにトレイルキャンプしたいですね。。。
◎トレイルのデータ
◎ルート