2022.11.1 曇り
山梨の道志村にある
「道志の森キャンプ場」に行ってきました。
あ、デイキャンプです(汗
人気のキャンプ場ですよね。前から一度行ってみたくて。。。
まずは最寄り駅から輪行です。
総武線の始発で新宿駅で京王線に乗り換え、
高尾まで行き、中央本線に乗り換えて大月まで、
そして富士急行線の
谷村町駅で輪行を解除し、
道志の森キャンプ場に向かおうとしたのですが!、
人身事故で足止め。。。泣
慌てて調布駅で下車したのが正解だった。。。
橋本へなら行ける!
そもそも予定してたルートの
リバースルートになるだけなので
問題ない。。。ただキャンプ場までの行程が長くなる。。。汗
距離も獲得標高も増える。
橋本駅から津久井湖を経由してR413を走ります。
登り多めのアップダウンが続く感じです。
紅葉もし始めてるって感じですね。
ゆっくりですが進んで行きます。
途中のセブンイレブンでオロナミンCなどを購入。。。
するとキャンプグッズを搭載した車やバイクが沢山止まっていた。
平日だというのに。。。
この両国橋を渡った先が道志村だったような。
橋の下は両国橋キャンプ場。
先がまだあるからここでもいいとも思ったけどやってなさそう。
頑張って進みます。。。
道志村に入ってから紅葉具合がいい感じに。。。
写真休憩ばかりでなかなか進みません。汗
ほんと休み休みだったのでいつ着くんだろうか。。。汗
なんか紅葉がどんどんいい感じになってきたー
道志みち、オリンピックのロードレースに使われたんだよね。
やっと
道の駅道志に着きました。
ここからはすぐ。。。
しかし、45kmを4時間くらいかかった汗
ここからの道は横にキャンプ場も見えたりしていい雰囲気なのが分かる。。。
紅葉もしてるし。。。
とりあえず受付に着いたんですが、不在。。。
後で巡回に来るみたいです。
しかし素敵なとこだー、もうテンション上がりまくりです。
遅く着いたっていうのもあってあまり全体を見なかったんですが、
多分どこも素敵だと思います汗
直感的に場所を決めました。
橋を渡った(写真右)ところにしようと。
車やバイクが入れない場所です。
落ち葉の絨毯がたまらないです。。。
ちょうどいい木があったのでハンモックを吊るしました。
渓流もまたいいね。
紅葉が綺麗だったんですがこの広いサイトは開けてなかったみたいです。
そんなに長くも居られないのでさっさとご飯の支度をしよう。
家の近くのスーパーで安くなってたすき焼き肉を買ったので
すき焼きです!
豆腐を持ってくるのにボロボロになると思って
豆腐バーに
してみました。。。汗(すきやきにはイマイチ笑)
あとは人参、ネギ、椎茸、春菊、白菜を持参しました。
割り下は面倒だから100均で買ったこれを使いました。
ゴミを持ち帰らないといけないから全部入れちゃいました汗
それが
大失敗!(笑
適当に盛り付けっていうか投入しちゃったんで
あまり美味しそうではありませんが。。。汗
クッカーに玉子を割って頂きます!
「あ~~しょっぱい!」汗
薄めようにもフライパンギリギリな感じなので食べないと薄められない(涙
締めのうどんもしょっぱくて薄めたんですがそれでもダメ汗
血圧を気にしてる僕にとってうどんは半分くらい残して
しょうがないのでつゆごと持ち帰ることになりました汗
口直しに珈琲。。。
結局巡回に来てくれなかったので薪も入手できず。。。
なので木の枝を拾ってちょっとだけ焚火。。。
湿ってるので燃えにくい汗
そしてせっかくハンモック持ってきたんだから横になろう。。。
(5分くらいだったか。。。)
いやーいいキャンプ場ですね。。。泊まりにきたいです。。。
3時間くらいの滞在(汗)でしたけどキャンプ場を後にしました。
あっという間でしたー・・・
来年の秋には泊まりに来たい!
そしてキャンプ場からは国道20号の方へ向かって
道坂峠を越えて行きます。
で、大月から輪行で帰ろうかな。。。
道坂峠キツかったです。
でもこの峠さえ越えれば下り基調。。。
なので大月もスルーして
高尾山口駅まで向かうことにしました。
途中
猿橋にも寄りました。
相模湖付近までくると辺りは暗くなり始めて最後の難関の
大垂水峠は真っ暗な状態で登ることになりました。
なのでとても長く感じた。。。
こんな長かったかなって思ったくらい、、、
で、無事に
高尾山口駅に到着。。。
こうやってみると結構登ったんですね。。。