2022年6月に、
奥多摩にある
大岳キャンプ場に
デイキャンライドしに行ってきました!
この前の名栗往復190kmデイキャンライドに行って帰って鏡を見ると
だいぶやつれていた(笑)感があったので行きは自走で帰りは輪行にしよう!
と決めてスタートしました(笑)
サドルバックには火器やクッカーを入れ、今回から投入のフレームバックに食材、
ハンドルバーに椅子と小さめのタープ(スノピのポンタ)を括り付け、
途中スーパーで冷蔵品を買い物して入れるクーラーバックを空で背負って
5時頃出発です!
ルートは都内を抜ける時はいつもの様に四つ木、西日暮里を通り、
不忍通りで護国寺を経由して目白通り、新青梅街道。。。という感じで
都内を抜ける。意外と走りやすい。
けど新青梅街道は田無から路肩もなく、車もビュンビュン走る感じなので
多摩湖サイクリングロードに避難する。。。
バイク止めが度々あったり通勤時間だと人がとても多いので
諦めてゆっくり走るしかないけどなかなか癒される道なので最近は
多摩湖サイクリングロードを利用する。
西武多摩湖線の八坂駅あたりからサイクリングロードから外れて
野火止用水沿いに走る。
ここは実家が近いので高校の時の通学路でもあった。。。
懐かしみながら通る。
遊歩道的な道なのでゆっくりと進みます。。。
途中未舗装の林の中を進んだりも笑
そして野火止用水から多摩川上水(西武拝島線)沿いに移る。
多摩川上水も野火止用水と同じ様に
川の周りは緑が一杯なので木陰の中を走る感じなので涼しい。
でもどっちも時々未舗装路があるので飛ばす方にはおすすめしない(笑
多摩川上水の水綺麗です。
ずっと多摩川上水沿いに走ると西武拝島駅にでるので
そこから
睦橋通りを走る。睦橋からは山が綺麗に見えて
テンション上がります。
睦橋を進むと
武蔵五日市駅に出ます。
その途中でお腹が空いたので朝マックしました。。。
武蔵五日市駅の近くに
スーパーいなげやがあるので
そこで食材、飲み物を入手。
ここからは
檜原街道を登り基調でちょっと走ると分岐があるので右折。
十里木御嶽停車場線を登って行きますが坂はそんなきつくない感じです。
養沢川沿いに進んで行きます。
この養沢側一帯が管理釣り場になってる感じです。
養沢川沿いにひたすら登って行くと分岐が。
大岳鍾乳洞入り口の看板があるので左に入り、
この林道を登って行きます。
ここまでは暑くて登りで汗ビッショリだったんですが、
この林道に入ったとたんマイナスイオンが凄くひんやりと涼しく
なったのでビックリしました。。。
苔もすごいびっしり。
しばらく林道を登るとグラベルになり、採石場?が。。。
このトンネルをくぐって行くんですが、勾配も急なので歩いて登りました。
500mくらいグラベルが続き、また舗装路になります。
そしてチェックイン時間のちょうど11:00(6時間)に到着!
ここが受付&鍾乳洞の入り口。
鍾乳洞の高さは1mくらいなんですね汗
最初は行こうと思ってたんですが自転車の靴なので大変そうだ汗
入場料500円,タープ一張り1000円、薪500円の計2000円払い、
サイトへ。。。
300mくらい離れてます。
なのでトイレもここまで来ないといけません汗
ちなみにトイレは凄い綺麗でした。。。
受付から上流サイトまでの間に滝があったりします。
サイトに入る時に橋があったんですが、ちょっとの段差があって
それと並行にタイヤが擦って?ハマってしまって?
バランスを崩し転倒。。。
どこも痛くならなかったのホッとしました。
ブラケットが曲がったので手で直し、他も異常なさそうでした。
キャンプ場は一番乗りだったので最初は貸し切りでした。
まず渓流で頭から水を浴び、汗で濡れたジャージを洗濯し、
濡れたまま着る。。。
うわっ!渓流の水冷たすぎ汗
地面が砕石を固めた感じだったのでペグ打つのも大変そうなので
1000円払っちゃったけどタープを張るのはやめておいた汗
木陰があるところに場所を決めた。
日なたは暑いけど日陰は涼しい。。。
まず焚火を始めてお昼ご飯の用意。
オロナミンCを飲んで元気を出しながら支度。
ここは直火OKなのでテンション上がります。
焚火台を持ってこなくていいので荷物も少なくて済みます。
今日のご飯は
大豆ミートで作る生姜焼き。。。
しかし!醤油を忘れたー(泣)
味は酒、みりん、砂糖、生姜。。。
どう見ても甘い生姜焼きにしかならない(汗
あ、マヨネーズがあった!
マヨネーズをかけ食べたらお好み焼きに似た味だった汗
付け合わせのキャベツとトマトを乗せてなんとか食べる。
で、食べてると一組お客さんが、、、
僕しかいないキャンプ場の中、なんと僕の隣のサイトに。。。
食べてる途中だったので恥ずかしかった汗
生姜焼きとオロナミンC3本と珈琲3杯を飲み終え、
焚火も一束燃やしきるのももうちょい。
チェックアウト時間の16:00まで居て帰ります。
帰りは武蔵五日市(10km)まで下って輪行で。。。
拝島で乗り換え、そこからずっと座れなかったですがなんとか帰れました。
走行距離は96kmでした。