鴨沢ー雲取山ー三峰神社日帰り登山

令和4年4月下旬、GW前のに行きました。。。
なんか急に雲取山に行きたくなって、なんだろうね汗
雲取山といえば以前ちょっとだけ山登りをしてた時に
初めて一人で山登りをした山。。。
ある意味思い出深いんですよね。
その時は凄い辛くて辛くて(笑)、山頂まで7時間半くらいかかったんですよね汗
でもその時学んだのは
「少しづつ進んだ先にも絶対ゴールはある!」
でした。懐かしいな、その感覚。
当時はそれから山にハマりだしたんですよね。
そんな前置きは置いといて出発です!笑
もちろんなるべく早く登り始めたいので始発の4:45くらいの電車に乗ります。
そうそう今回は鴨沢から雲取山登って三峰神社まで行くルート。
初雲取山の時は山小屋で一泊しました(汗
それを日帰りでやってしまおうってことなんですが、
三峰神社からの最終バスが16:30を目指して登ろう。。。
ってことで計画を立てました。
ゆっくり休んで山ご飯なんて食べいたらバスには間に合いそうにない(泣)
なのでバーナーなどの火器はもたず最低限の持ち物で挑みました。
持ち物は、ウイーダーインゼリーX2、プロテインバーX2、バナナ2本、
モバイルバッテリー、エマージェンシーシート、水1リットル、
ミックスナッツ(行動食)、グラタンコロッケバーガー、スマホなど。。。
予報だと晴れマークも付いてたのでレインウエアを持っていかなかった汗
ザックは自転車で使ってるサイクールバック10リットル汗
最寄り駅のコンビニでご飯買おうと思っていたんですが時間が早すぎて
品数も少ない感じだったのでどこかでかえばいいやーって思ってたら
どこでも買うチャンスがなかった。
最寄り駅で買ったグラタンコロッケーバーガー一つだけ汗

奥多摩駅に着き、鴨沢方面のバスに乗り、最寄りのバス停に到着し、
少し歩くと鴨沢の登山口が近くなってきました。

青梅街道からここを上がっていくと登山口へ。。。

何気に登山口まで登ります笑
まだ登山口ではないです。汗

予報では晴れマークも付いていたのにやっぱ山の天気はわかんないですね。
山の上の方は雲がかかってます。

10分くらい歩くと登山口が現れました。
あ!熊鈴忘れた汗

しかし登り始めると霧がすごく、霧雨が降ったり止んだり。
レインウエアを持ってきてないのでこの先が心配。
雨が強くなったきたら引き返そう。
そういう思いで歩いてました。
タイムリミットもあるので下りや緩い登りは早歩きで歩きました。
キツイ登りはそれなりにゆっくりです。
何組か抜いて行ったんですが皆さん50L以上のザックをみんな背負ってる。
こんな軽装でいいのか。。。と怒られそう汗
石尾根に出るまでは林の中を歩くので展望はなく、
もちろん霧が凄いので景色は殆ど見えません。
なので歩きに集中する感じでした。汗
5:30くらいのペースでランニングしてる負荷で歩いてた様な感じでした。
途中寒くなってもきましたがハイペース?で歩いたおかげで
寒いより暑いのが勝りました。笑
そして七つ石小屋に着きました。
やってないみたいですね。汗
ここでバナナとウィーダーインゼリーを頂きました。

霧が凄いので七つ石山は経由しないでまき道で石尾根に出ます。
その途中目の前を鹿横切っていきました。
しかし急坂をよく登るなぁ。。。汗

石尾根に出ました!霧が残念、何も見えない汗
視界は15mくらいかな。。。
晴れてれば左手には富士山が見えるんですけどね汗

奥多摩小屋辺りなのかな?小屋が無かった様な。
確かもうやってないと聞きましたが解体したのかな
っていうか霧で見えないのか。。。汗

小雲取山のところがちょっと急ですが気持ちよく歩ける道です。
石尾根に出てからはちょっと暖かくなり、
寒さの心配は無くなりました。
霧雨も止んできました。

富田新道との分岐。急登なんですよね、そっちは歩いたことないです。

雲取山避難小屋が見えてきました!
山頂はすぐそこですね。

そして山頂に到着しました!やったー!
なんか立派な石碑が出来てる!!
昔登った時は木だったはず。


そして三角点。

お腹空いたの最寄り駅で買ったグラタンコロッケバーガーを食べる。
思い切り潰れてるし汗
あとバナナも。
本当だったらここでバーナー使って山ご飯食べたい汗
予定より早く山頂に着いた(3時間15分)けど早く三峰神社に着いて
落ち着きたいので休憩も程々にして出発。

ここから20分くらい下ると雲取山荘。
人の気配は無かった泣。やってたらビール買いたかった笑
ずっとスマホ圏外だったけどここで辛うじてつながる。汗

雲取山荘からは苔がいい感じ!


下りだけでなく登り返しながら大ダワを通り過ぎ、

大ダワから芋の木ドッケまではトラバース道があったりします。
ちょっと注意が必要。冬場の積雪がある時は危ないみたいです。
芋の木ドッケでウイダーインゼリー補給。

アップダウンが続きます。
白石山小屋跡は廃墟って感じでちょっと怖い汗
ゾンビが出てきそう笑

この岩場を登ったとこが前白石山かな

前白石山からはちょっと急な下りになってきます。

そしてお清平。
小休憩してさっさと進みます。
ここまで2組の方とすれ違っただけでした。

そして霧藻ヶ峰。

山小屋もお休みなのでスルーです。
トイレがちょっと離れたところにありました


霧藻ヶ峰のそばにある秩父宮様ご夫婦のレリーフ


そしてちょっと歩くと地蔵峠

ここからは緩やかな下りな感じでした。
途中炭焼き平辺りから杉並木になります。


三峰神社が近くなってきたかな?!


三峰神社奥宮に続く鳥居?
先へ行きたかったんですが今回はパスします。

なんか茅葺屋根の家が見えると三峰神社もすぐ先です。

なんとか15:00くらいに到着!!
6時間40分で着きました。
食べ物屋さんに入りおビールと蕎麦でも食べようかなと思ったんですが
2時で終わりだったみたいで残念。秩父駅までビールはおあずけ。。。
15:30のバスに乗ります。秩父駅までは1時間くらいかかるみたい。
秩父湖を経由。
なんか緑一杯でいい道。自転車でも来たいくらい。

秩父駅が近くなってきたので豚丼の野坂さんを見ると、
今日はテイクアウトしかやってないみたい。。。

秩父駅に着くと次の特急がラビューだったので先にチケットを買い、
とりあえず駅で急いで豚丼(ビールも)食べる。。。
温泉入りたかったけどラビュー優先でパス汗
池袋まではラクチンです。。。


急遽思い立って雲取山登ってみたけど、
やはり一泊してのんびり歩きたいですね。
今回はただ自分を試したって感じになっちゃいました。
昔と比べると体力的に成長を感じられたので
良しとしよう。。。
でも本当軽装じゃないとこんな事出来ないね。
それと天気がいい時にまた来たいです。。。
おしまい。。。
この記事へのコメント
何か良いねぇ〜✋
山登りって こんな感じなんだぁ〜✋と思いながら、読み進んだよっ✋
野坂はコロナ禍になってから、テイクアウトしかやってないんだよなぇ〜
2回くらい奥さんと食べに行こうかと思って、調べてるんだけど✋
山登りって こんな感じなんだぁ〜✋と思いながら、読み進んだよっ✋
野坂はコロナ禍になってから、テイクアウトしかやってないんだよなぇ〜
2回くらい奥さんと食べに行こうかと思って、調べてるんだけど✋
ふうさん、いや山登りってこんな感じじゃないよ、
もっと楽しいはず(笑)
ソロで天気が悪いとちょっと苦行っぽいし。
野坂さんそうなんだね。。。
また食べに行きたいなあ。。。
もっと楽しいはず(笑)
ソロで天気が悪いとちょっと苦行っぽいし。
野坂さんそうなんだね。。。
また食べに行きたいなあ。。。
このルートを日帰り縦走って流石すぎる!素晴らしい健脚!アルピニスト!
そのさん、そんな立派な者じゃないです汗
でも一泊の方が全然楽しいよね。
でも一泊の方が全然楽しいよね。